バックアップ/リストア

pg_dump によるバックアップ・リストアを行います。

これらの作業を行うためにはメインメニューから「バックアップ/リストア」を選択します。

1 バックアップ

サーバ・データベース・テーブルの単位でバックアップを取得します。

  1. サブメニューにある「バックアップ」をクリックします。

    ↓

  2. バックアップ情報を入力します。

    画面イメージ

    1. 『出力ファイル』を入力/選択します。
      ディレクトリが存在していれば、既に存在するファイルであっても構いません(上書きされます)。
      相対パスで入力した場合は、Windows では インストール先ディレクトリの中の admin ディレクトリに、Linuxでは管理ツールを起動しているディレクトリに保存されます。
    2. 出力する単位によってそれぞれ入力します。
      • サーバ単位でバックアップを取る場合は、『対象データベース』、『対象テーブル』を空欄のままにしておきます。
      • データベース単位でバックアップを取る場合は、『対象データベース』に入力し、『対象テーブル』を空欄のままにしておきます。
      • テーブル単位でバックアップを取る場合は、『対象データベース』、『対象テーブル』に入力します。
    3. 必要に応じて『データベース作成文を含める』にチェックをいれます。出力形式がテキスト (SQL) の場合のみ有効です。
    4. 『データとスキーマ』から出力するものを選択します。
    5. 『出力形式』を選択します。

      データベースを指定せずサーバ単位のバックアップを取る場合は、どれを選択しても必ずテキスト形式(SQL)で出力されます。

    6. 『ダンプデータ形式』を選択します。

    ↓

  3. 『バックアップを作成』ボタンをクリックします。

2 リストア

「バックアップ」で取得したバックアップファイルを用いてリストアを行います。

  1. サブメニューにある「リストア」をクリックします。

    ↓

  2. リストア情報を入力します。

    画面イメージ

    1. 『バックアップファイル』に、管理ツールの「バックアップ」で作成したファイルを入力/選択します。

      『データ情報の表示』ボタンをクリックすると、tar形式・pgz形式のものであれば、情報が表示されます。

    2. データベースを指定します。

      データベースクラスタ単位でバックアップしたファイルをリストアする際は、データベースクラスタの初期化直後の、データベースが作成されていない状態で行います。データベースが存在する状態で行うと、データベース名が衝突して失敗します。

    ↓

  3. 『リストアを実行』ボタンをクリックします。